遺言作成は家族の意思ではなく、遺言者の意思であるべき

「遺言があってよかった。」
「遺言作ってとあれだけ言ってたのに。」
相続人の中に、疎遠になっていて連絡が取れない相続人がいる場合や、どのように財産を分けるか決まらない場合、相談にいらした相続人がこのような会話をすることがあります。

このような状況になることが予想される場合は、基本的には遺言で意思を遺すことをおすすめしております。ただ、「遺言があってよかった」「この状況になるなら作ってほしかった」というのは、結果論だと個人的には考えています。勿論、その時点での最善の選択、リスクなどを考慮してアドバイスをさせていただきますが、場合によっては、亡くなられてから相続人全員で話し合いをした方が冷静な判断ができるケースも考えられます。
(遺留分減殺請求、争続、相続税対策、今後の不動産等の管理面から)

遺言とは、自分が生涯をかけて築き、守ってきた財産を、最も有効・有意義に活用してもらうために行う遺言者の意思表示です。

「遺言を作って」と生前に伝えるのは自由ですが、最終的に決めるのは遺言者(遺言を遺す人)ですから、遺言があれば遺言者の意思として財産を引き継ぐ。遺言が無ければそれを意思として相続人で話し合う。話し合うことができないなら代理人をお願いして決定する。文句を言う対象はどこにもありません。

揉めるパターンとしては、

  • 亡くなってから遺言の内容を確認してみて、想像していたものとかけ離れている場合
  • 兄妹でどちらかに有利で片方から不満が出るような内容の場合
    (遺言者の意思ではなく、子が主導で作成したと思われる場合)

が多いように感じます。

このパターンを未然に防ぐポイントとしては、遺言者が主導で事前に家族会議を行い、
「妻には不動産を、長男には株式を、長女には預貯金を相続させる。換金性のある財産を子どもに相続させるわけだから、お母さんの面倒を兄妹でしっかり見るように。」
というように、意思を伝えたうえで納得してもらうことも一つの手でしょう。
(この会話に法的拘束力はないですが)

実際、「後々困るから、こういう内容の遺言をお父さん作って!」のパターンは多い印象はありますが、最終的には「家族が作らせた遺言」ではなく、「遺言者の意思を示した遺言」になるようにしましょう。「家族が作らせた遺言」が最後の意思となるのは、なにか寂しいですし、それによって揉めてしまっては故人が悲しみます。家族が揉めないようにと想いを込めて作成した遺言が原因で揉めてしまっては、本末転倒です。

作成する際は、第三者のアドバイス(争続対策・相続税対策など)をもらいつつ、「遺言者の意思で」家族のことを考えた遺言を作成しましょう。

相続の相談予約受付中

ご予約専用ダイヤル:0120-307-339

営業時間:9:00~17:00

定休日:土日祝日

事前予約で夜間のご相談可。

※生前相談は有料となります。

ページトップへ
相続のご相談受付中